最新記事
諏訪大社とミシャグジ
諏訪の安曇族と出雲族
吉見百穴と埼玉の出雲族
東京・神奈川・埼玉のアラハバキ神社
古事記の出雲の神々の「死と再生」
富士山本宮浅間大社と富士の噴火
鹿児島の火山と神社
南九州の隼人と「弥五郎どん」
寒川神社、大山阿夫利神社、比々多神社の縄文人
富士吉田と新宮の徐福
南宮大社、多度大社の鉄の神
吉備津神社の桃太郎と温羅
熊野本宮大社の祭神とは
「高天原」は東国・茨城県か?
常陸のニギハヤヒと茨城県の神社
丹後「元伊勢」の豊受(トヨウケ神)
ツヌガアラシトと丹波道主 〜アメノヒボコと伊和大神〜
伊勢と志摩のサルタヒコ神社
駿河と相模のヤマトタケル神社 〜神奈川のヒメヒコ神社〜
甲斐と武蔵のヤマトタケル神社 〜甲斐の前方後方墳〜
武蔵と近江の製鉄神、渡来神
東国の皇族と前方後方墳
鹿島神宮・香取神宮はいつ創建されたか
伊佐須美神社のオオヒコ(大彦命)と会津大塚山古墳
生島足島神社のタケミナカタと諏訪大社「御頭祭」
群馬と長野のミワとカモ 〜大物主と大国主は同一神か〜
東北の国造 〜鹽竈神社と雷神山古墳の謎〜